2015年8月某日、アジュラクプールという村でブロックプリントをしました
ブロックプリントとは、模様が彫られた木版で、染料を布にプリントする染色技法です
アジュラックブロックプリントは、ほぼ自然染料で染められていて、独特の幾何学模様をあしらっています
その歴史はなんと4500年も続いているそうです
( 正確には、途中途絶えてしまいましたが、復活させたのだそう)
まずは、デザイン
デザインはブロックの組み合わせで決まるので、かっこいい!!と思った模様を寄せ集め、ラフ案を出しましたが、工房長のスフィヤンからダメ出しの嵐
定番のアジュラックブロックプリントが、何処にどのブロックを使っていて、その模様がどんな意味を持っているのか、有難いお話をご教授いただきます
なんとかデザインを固め、次に、染める手順を教わりました
出来上がりの色を大まかに3パターンに分け、それぞれの手順を確認します
専門用語を英語で説明してもらったので、理解するのが大変
次にブロック選び
概ね3ブロックで1つの柄が出来上がる仕組みになっています
今回は、一枚の布に、4つの柄を組み合わせるデザインなので、4柄 × 3ブロックで計12個のブロックを使うことになります
布を台にピンッと張ったら、いざ!
(頂いた布は、あらかじめミロバランで処理してあります。)
1つ目のブロックは、アラビアガムなどを含む防染のためのペーストをプリント
次に、ミョウバンを含んだ染料を2つ目のブロックで重ねていきます
3つ目は、鉄媒染料を押していきます
コツを教えてくれた職人さん!このおじちゃん、いっつもニコニコ笑ってるんだけど、ブロック持った途端めちゃ真剣です
ブロックを押す際、布にしっかり染料を染み込ませるため、力強く叩きます
おじちゃんの手は豆だらけでした
ピースしてるわけじゃないです
左手のやりばがわからないんです
3つの染料をプリントしたら、太陽の下で乾かします
この時点で既に綺麗!!
翌日、藍で染めていきます
藍に浸ける時間はなんと10秒ほど!
それ以上浸けると、せっかく捺染した模様が溶けちゃうらしいです
そこも!そこも!と不慣れな手つきの私に指示を出すスフィヤン
だいぶギラギラしてます
インディゴブルー凄いな、、、
本来なら、藍染の行程は2回あるのですが、私のブロックの押しが弱かったらしく、模様が溶けて無くならないように1回だけ
それでも充分濃い
ある程度乾いたら、段々になってる洗い場へ
枠のコンクリートに思い切り叩きつけて、余分な染料を落とします
初めて見た時は、布破けちゃうんじゃ、、、なんて思ってたなぁ
乾かします
一気にスカイブルー!
でもちょっと、のっぺりした印象ですね
その後、ターメリスクフラワー、お酢を混ぜたお湯に入れて、媒染料を反応させます
そのまま水洗
乾いたら完成です!!!やったー!!!
白が抜けて、キラキラしてて、綺麗!!!
うれしいなぁ!!!
ブロックの押しが弱いので、防染がはっきり出なかったのですが、個人的にそのかすれ感がたまらない、、、!笑