ブージに工房を構える ” SIDR craft “さんで、初めての板締め・絞り染め!
滞在中のゲストハウスで出会った、刺繍家のベルギー人に、この工房のことを教えてもらいました
毎年のようにブージに来て、その度にこの工房で散財してるそう
それにしても、ブージって通う人多いなぁ
グーグルマップでヒットしますよ〜
このSIDRクラフトさんは、一度はブージで途絶えてしまった絞染めを再興させ、以来、数々の賞を得ています
その功績はインド国内に留まらず、海外の展示会にも意欲的に参加されてます
何度か通ったのち、染めてみたいとお願いしてみたら、快諾していただけました
まずは、板締めをやってみることに
それまで、板締めと言えば、布を板などで挟んだのち、染めあげることで、部分的に白地を残すというイメージでしたが、ここでは逆のことをしました
まず布全体を染めてから、板で挟んで、漂白剤に浸けます
そうすることで、挟んだ部分に色が残る仕組みです
ってことで、まずは布を染めてくれました
そして、挟むとこから参加させてもらうことに
細長い布を、蛇腹に畳んで更に細長くし、それを三角に折り畳んでいきます
結構な厚み
それを紐で力強く縛って固定させます
挟まれていない一部分を、板で締めます
からの漂白
一瞬で白に戻ります!
広げて乾かすとこんな感じ。
なんというか、これだけシンプルな作業工程なのに、出てくる模様が面白い、、、!
これは色んな締め方を試してみたくなりますね、、、!
お次に、絞り染め
ブージを散策してると、よくこんな光景に出くわします
女性たちが、家の前の道端で布を絞ってるんですね
男性は染め、絞りは女性の仕事だそうです
そして、その絞りがめちゃくちゃ細かい!
日本の鹿の子絞りより細かいかもしれない
一個一個、人の手で施されていると思うと、手に取るのもおっかなくなる程
絞り染めなんて日本でもやったこと無いのに、せっかくやるなら精一杯細かい絞りをやろう!と謎に意気込み、いざトライです
まずは、デザインを考えます
シルクを使用しました
簡単なレクチャーをしていただき、早速絞り始めます
はい!!完成!!
ぼちぼち絞ってたら、10日かかりました、笑
暑苦しいゲストハウスの一室で、布をつまんでは紐を巻きつけてました
それをまた工房に持って行って、今度は自分で染めてみます
染料は藍です
よく水洗したあと、乾かします
広げるとこんな感じ
ただ広げた状態だと、糸を外したとはいえ絞りの形がそのままなので、白く残った部分が中に入り込んでて柄が見えにくいですね
両側を引っ張ってみると、こんな感じ
実は絞る前に布を半分に折ってます
2枚重なった状態で絞っていくんですね
そうすることで、左右対称の柄に染め上がります。
絞染は、現地でも” SHIBORI “と呼ばれることもあって、てっきり日本から伝わったのかと思いましたが(安直)、その歴史は古く、実はインドから中国を経由して日本に伝わったそうです
とはいっても、布に模様を施す最も原始的な染色技法の1つなので、世界各地で独自の発達をとげているみたいですね
実際に作られる過程を見て、仕上がりを確認して、やっと絞り染めの良さを分かったような気がします
シンプルな柄ながら、とても温かい
1個1個の模様に、力があるように感じました
現地の女性たちは、普段から絞染めの布を身にまとっているから、物を見る目や、捉え方も違うんだろうな
工房を訪れる度に、若い職人さんをミラーレスで撮影しては、次の訪問時に現像して持って行きましたが、ある時、壁に貼られているのを発見しました!嬉し!
日々素晴らしい布を染めているSIDRクラフトの皆さん
とっても細かい絞染めのストール、サリーなど、実際に手に取ってみると、その圧倒的手作業に気が遠くなります
是非訪れてみてね